免疫治療免疫治療

免疫治療

がんの免疫には自然免疫と獲得免疫の2種類があり、前者は主に非特異的(抗原に関係ない反応)で後者は特異的な反応です。現在行われている免疫療法は免疫細胞療法のほかに、腫瘍の抗原や細菌の抗原を利用したワクチン療法、インターフェロンをインターロイキンなどの主に免疫細胞が出すサイトカインを用いたサイトカイン療法、最近由来の抗原によるBRM療法など、いろいろあります。

また同じワクチン療法でも腫瘍に特異的な免疫を賦活する特異的ワクチン療法と細菌の細胞膜由来の抗原を用いた非特異的ワクチン(BRM)療法があります。ただ最近の研究からこれら非特異的免疫賦活効果によりTLR(toll like reseptor)を介して特異的な免疫が賦活化されるメカニズムが解明されつつあり、次第に自然免疫と獲得免疫の差が縮まってきています。

免疫細胞療法も樹状細胞を用いたものやCTL、腫瘍内浸潤T細胞を用いたTIL(Tumor Infiltrating Lymphocyte)による特異的なものと主に抗原非特異的に増殖させたLAK細胞(Iymphokine Activated Killer cell)、CD3抗体で刺激して得られるαβT細胞、γδT細胞、NK細胞※1、NKT細胞※2などのような非特異的なものと区別されています。



※1 NK細胞
ナチュラルキラー細胞として古くからその存在は知られていましたが、活性化レセプターと抑制性レセプターが混在し、いまだにどのような抗原を認識しているかは明らかになっていません。いわゆる自然免疫系としてやはりMHC非拘束性に腫瘍細胞を傷害します。NK細胞は、MHC classⅠ分子を失った細胞で特有の糖鎖を認識して標的細胞を傷害します。このほかNK細胞は腫瘍細胞上のFas抗原(細胞死:アポトーシスを誘導する抗原)を認識したり、Fcレセプターをもつものは抗体依存性の細胞傷害活性を現すことも知られています。

※2 NKT細胞
NKT細胞は、NK細胞と同様に、抑制受容体を有しており、MHC分子を失った標的細胞だけを傷害します。NKT細胞は、細胞表面に自己MHC分子を認識する受容体が存在し、自己HMCを有する細胞と結合した場合は、抑制シグナルが入り、傷害しません。NK細胞とT細胞の両方の性質を併せ持つ細胞ですが、通常のαβT細胞よりα鎖、β鎖共に種類は少なく多様性はありません。 α-ガラクトシルセラミド(α- GalCer)を、特異的に認識して活性化し、IL-4とIFN-γを産生します。

国際遺伝子免疫薬学会のページトップへ戻る