遺伝子治療免疫の仕組み:免疫とは

ヒトのからだはたくさんの細胞の集まりです。これが有機的に結合して1つの個体を形成していますが、この中に外部から細菌やウィルスが侵入するとこれらを排除しようとする機構が働きます。これを免疫といいますが、これを担っている細胞が白血球であり、各種の免疫細胞がこれに含まれます。

細菌などには主に顆粒球が働きこれらを排除しようとしますが、ウィルス感染した細胞や死んで不要になった細胞などは単球、マクロファージなどが貪食して排除しようとします。がん細胞もからだの中では異物として認識され貪食されたりリンパ球に攻撃されるなどして排除されます。しかし、この免疫機構から逃避し、生き残ったがん細胞は次第に増殖していろいろな方法で免疫からの攻撃に負けないがん組織を形成します。

免疫には自然免疫と獲得免疫があります。自然免疫は自然に備わった反応で貪食細胞が異物を排除する働きがあり、獲得免疫はリンパ球が、がん細胞の特別な抗原を認識して攻撃するもので、主にT細胞が関与しています。リンパ球の中にもNK細胞、NKT細胞など自然免疫に近い働きをするものから特に抗原に特異的に働く細胞傷害性Tリンパ球(Cytotoxic T Lymphocyte : CTL)などの獲得免疫を担うものなど多岐にわたっています。

自然免疫から獲得免疫に至る過程で重要な働きをするのが樹状細胞で、貪食したがん細胞からがん細胞の抗原ペプチドの情報をT細胞に伝達します。このため樹状細胞は抗原提示細胞とも呼ばれています。この過程で特異的な抗原提示にはがん細胞上の主要組織適合抗原(Major Histocompatibility Complex : MHC)class Ⅰ抗原が必要で、抗原ペプチドがこのclassⅠ分子の上にないと特異的な獲得免疫は働きません。

がん細胞の中にもMHC classⅠ分子をもっていない細胞もあり、必ずしもすべての細胞に獲得免疫が働くとは限りませんので、NK細胞やNKT細胞などの自然免疫が重要となる場合もあります。

国際遺伝子免疫薬学会のページトップへ戻る